fc2ブログ

昔作ったFlashアニメーション。

彼にとって大切なものは

発達障害を知らない頃の私、10年以上前の私が、つくった。

関連記事
スポンサーサイト



診断がおりました

本日、主治医より診断名と見解をききました。

  • ★ADD(不注意優勢型)
  • 多動なし
  • 衝動性はあるが、現在の診断基準だと、不注意・多動の2つに分類されるので、片方のみ。
  • 自閉傾向はないわけじゃないが、診断に入れるほどの問題を抱えていない
    (コミュニケーションの面・興味の向く面の偏りから、アリということ)

コミュニケーションにしても、昔は「?」と思う事が多かったりしたけど、年々減ったかな?
減ったというより、覚えたって感じだけど。

また、「純粋に、高い/低いだけで測れるものでもない」という考えのようです。
私の場合、凹凸や偏りが大きいが(下位項目の差が12だったり、知識の幅が狭い。笑)
自己を正確に客観視し、コントロールできていたり、
発達障害の多くの方が抱えやすい、

  • 内容を的確に把握するのが苦手
  • 計画を立てられない
  • 実行が困難

などが、不得意どころか、逆に高く見せる事ができているため、
(「凹凸を薄める」と言い換えてた)診断はかなり迷ったようです。
時間もかかったし、検査も追加になったり。
まあ、それらが何故不得意ではないかと問われると、色々とありますが。

ということで、発達障害という面では「ADD」となり、
多分それに対しての二次障害ということで、
他にオプションがつくかもしれないという感じでしょうか。
(おそらく「気分変調症」)

で、私自身どう思っているというと、
「主治医と同意見。異論なし。アップもダウンもしない。」
という感じです。

自分自身の見立てと一致し、
なおかつ色々な感想を共有してくださる良い先生に巡り会えて良かったです。

WAISの結果が出て、主治医の反応から、一時期は
「んー。こんなに凹凸があっても、診断がおりない可能性もありそうだな」
とも考えたのだけど、

色々と話をするうちに、
「この先生が【あなたには不要】というなら、そうなのかもしれないな」
と感じて。

まあ、もともと、あまり私自身が診断にこだわっていなかったし、
結果的にそれなりにうまく乗りこなせているならば、
数字だけで判断するものでもないという考えだったし。

とはいえ、選択肢は多い方が、
何年後かにそれらに助けられるかもしれないわけで。

という感じでした。

関連記事


テーマ : 発達障害
ジャンル : 心と身体

わけあって、私もWAIS-Ⅲを受けました

色々とわけがあって、私もWAIS-Ⅲを受けました。

まあ、このタイミングで受けておいたほうが、今後何かと良いかなっていう感じで。
検査結果は出ているのだけど、診断自体はまだ。

色々とハッキリしたら、書くかもしれないし、書かないかもしれない。
ツイッターとかには逐次書いてるのだけど。

んで、色々思うところはあるのだけど。
よく耳にする
「自分の凸凹を数値で見て、悩む」
とかは、特にない。

関連記事


テーマ : 発達障害
ジャンル : 心と身体

旦那の汚部屋片付け隊 in 旦那の実家(10/17~20)(その2.スケジュール他)

とりあえず、20日は遅くなっても私は帰京しないといけなかったし、
どうせなら19日の夜は美味しい物を気兼ねなく、
気分よく食べて乾杯出来るのが理想だったので、

【予定】
17日
 昼前には出発→夕方着→実家ご飯を食べたら23時くらいまで出来る限りやる
18日
 7時半起きで午前も午後も夕方以降も頑張る
19日
 7時半起きで午前も午後~18時くらいまで頑張る
20日
 どうしても終わらなければ16時頃まで頑張る→私は帰京

自室がずっと物置だったせいで、
・本来ならば床のカーペットは剥がしてフローリングにしたい両親の希望。
・しかしながら、いつ片付くか解らなかったため手配を全くしていなかった。
・が、一度荷物を入れてしまったら、夫の性質上、二度とフローリング化は出来ない。
・という肝心のところをコミュニケーションエラー多発で話し合いにならない模様。

・・・ってことで、私が両親に「提案」し、17日の20時頃になって、
いつも頼んでる業者に問い合わせたところ、翌朝一番で下見に来てくれて、
すぐに工事出来そうかを判断してくれるという話に。

作業的には(旦那の不平不満とダラダラと闘いながらも)
・朝は7:30に私が起きて、夫を起こす。
・1時間半に1回、休憩を挟む
・ご飯の時間やお風呂の時間をしっかりとる
でキッチリやった。

【実際】
17日
 20:00~23:00
 ともかく自室の荷物や家具を押し入れに入れられるだけ入れ、
 隣の義兄の部屋だったところと、夫が占拠するリビングに運び出し、床を空にした。

18日
 9:00~23:00
 朝イチで業者さんが見に来てくれて、
 翌朝イチで「カーペット等の取り外し」が出来ると判断。
 さらに「ベッドを新しく購入したい」と義母が言い出したため、
 業者さんが翌朝来てる間に、私たちはニトリに見に行く事に。
 ついでにエアコンの取り外しと、新しい物に付け替えてくれるということに。
 リビングの汚部屋をともかく掃除し、コンパクトにし、ゴミをどんどんまとめて捨てた。
 お風呂に入って、翌日の大体のスケジュールを共有する。

19日
 ・10:00~
 朝イチでニトリへ行って、ロフトベッドを決めてくる。(29日に納入)
 床とエアコンの工事が終わる。
 お昼は近くのラーメン屋さんで食べる。

 ・14:00~
 ベッドに合わせて、私がレイアウトを確定し、
 ともかくポイントとなる家具などを自室にどんどん運び入れる。
 リビングの片付けや掃除も引き続きやり、ゴミもまとめて出し、
 夕方前には目処がつく。

 ・20:00~
 夜ご飯は府中焼きを食べに行って、ビール!
 お風呂や休憩をゆっくりとって、翌日の大体のスケジュールを共有する。

20日
 ・9:00~12:00
 私は帰る支度をしつつも、夫に捨てる本を結んだり指示しつつ、リビングの掃除などもやりつつ・・・
 今後のベット納品や理想のスケジュール、ポイントを紙に書き出し、夫に言い含める。

 ・13:00
 駅まで義父に車で送ってもらい、食事をして、新幹線へ。

って感じ。
で、今、めちゃくちゃ疲れて、微熱もあるんですが、明日も絶対に当事者会に参加しますが、今回の概要を書き留めておかねばという強迫観念の完璧主義者と脳内物質放出しまくりが止まらねーな状況で。

実際の写真とかは、次の記事・・・?
と思ったけど、プライバシー的なものを鑑みて、
mixiの日記に限定公開することにしました。

関連記事


テーマ : 発達障害
ジャンル : 心と身体

旦那の汚部屋片付け隊 in 旦那の実家(10/17〜20)(その1.経緯など)

急遽、17日に広島に向け出発し、本日夜、無事帰宅しました。
一応それのご報告。

だらだらと書いてるので真面目に読んだらダメだと思う!

経緯は色々説明が面倒なんだけど。
(※1年前から別居し、夫は実家に住んでいて、私は完全に一人暮らし)

・風呂も入らず(元々嫌いだし汚くても平気)
・食べるものも碌に食わず(面倒くさがり)
・仕事も見つからず(といってもそんなに積極的に探してもない)
・1年近く昼夜逆転生活をし
・自分の部屋(6畳)は1年前から物置のままで放置
・1年前、リビング(12畳)に仮に物を置かせたらそのまま占拠し汚部屋化
・ノミを持ち込み、大養殖場化(バルサンじゃどうにもならないレベル)

ということで、親がかなりストレスを抱え、
以前ならヌルく彼を扱っていたのに、
最近はちょこちょこ片付けや仕事・生活態度について注意するようになり、
夫もストレスをかなり感じるようになり(でも自分を改めない)
ちょこちょこ私に近況(悩み?)をメールしてくるようになった。

通院のために月1程度で上京して、今までは日帰りかマンガ喫茶に泊まっていたようだが、
今回はちょっと私がオシを強めにして、
「息抜きのためにもうちに数日前から来れば良いよ。
 嫌なら途中でマンガ喫茶なりに泊まるとか、
 病院が終わり次第、帰れば良いんだし。
 ギリギリまで決めなくて良いから、気が剝いたらおいで」
と言って誘った。

本人もよっぽど実家が居心地が悪かったのか、
ノミが大変だったのか、来る事にして、
当初は10/11~14日の予定で私の家に泊まる予定だったのが、
カウンセリングなどに同席したのをキッカケに、
私が片付けを手伝うことになり(まあ、前から私は考えていたが)
「膳は急げ!つか私も色々忙しくないわけではない!」
ということで、私自身、16日に外せない用事があったため、
17日まで東京にいてもらって、移動し、
さらに21日にまた外せない用事が入ってるため、
20日までの弾丸・強行スケジュールを(私が)立て、
従っていただいた。(そうするしかあるまい)

私もいそがしーのよ。
でも黙ってられないのよ。
そーゆー性格なのよ。

基本的にはね、離れて暮らしてるんだし、
元々、夫が私の口うるささ(?)とかにストレスを感じ続けてたわけだし、
まあ、また決裂してもしばらく会わなくて良いわけだし、
何より、私は夫に幸せになってほしいのよ。
でも、色んな要素から、彼は自分が幸せになれない悪循環を作ってしまう。

あの親がうるさく言うなんてよっぽどだし。
かといって、義父母と彼にはもうその惨状はどうにもならないと解りきってる。
彼のそもそものストレスや悪循環はその生活全般の質が悪いからだと思うのに、
彼自身は
「就職が決まってお金がちょっとでもあれば解決する」
と思ってる。

誰が昼夜逆転して、ノミに食われ放題でボロボロ、風呂も入らない、
ご飯も食べない、ヨレヨレの暗い顔をして、余りやる気を見せない障害者を雇ってくれるのだろう?
しかも、「でも/だって」を繰り返し、毎回対人トラブルを起こしやすいのに。

義父母だって、仕事が見つかればそれに越した事はないけど、
今のいい加減過ぎる生活に対して一番不安やストレスなどを抱いてるのだと思う。
お金が全くない家ではないから、お金というより。

まー、少なくとも私はそう感じている。
んで、並行して色々出来ない性質なんだから、
仮に就職が決まったら、部屋はあのままだろーね、と。

ゆーことで、行ってきた。
実際の写真とかは次の記事で。

関連記事


テーマ : 発達障害
ジャンル : 心と身体

家族はいない

私には、
家族がいない。
家族ができない。

私の問題であると言われればそれまでだけど。

安心して帰れる場所は手に入れられない。


関連記事

私の金、俺の金、○○の金

たまに書いたと思ったらお金の話なんて。
ご無沙汰しております。

愚痴というより、不思議というか疑問。
考え方の相違であり、どちらが間違ってるという話ではないと思うけれど。

夫が、自分の親に「お金がないー」と訴えるものだから、
義母が心配して、
「これはロクに。これはハチちゃんに。これは二人で何か美味しい物でも食べに行って」
と2月にお金をくれました。

正直、こういうことは私は歓迎しません。
人に貰うほど無いわけではないですし、
夫の実家だって、裕福で有り余ってるってわけでもないし。

なので、一応いただきましたが、夫には、
「これは何か使わなきゃならなくなった時に使う事にして、
 今は(日用品などに)使わないでとっておいてね」

と言っていました。
(それでも夫は使ったけれど)

少なくとも、私は親にそのように育てられたし、
そのようにして来て良かったと思うから。
そして、今の生活は日常を送るには足りているけれど、
例えばまた転職をするとか、入院するとか、
何か大きな物を買わなければならない時には無理をしなくてはならない。

そして、今回、夫が病院に行くことにようやくなり、
検査などでお金がかかるので、
「あなたの親にもらったやつを使えば良いよ」
と言うと、
「どうせ、そこから出したって『俺の金』が減るだけじゃないか」
と言うのだ。

「???俺の金って?」
と聞き返すと、どうやら額面通り、
「俺の金、ハチの金、二人で使う金」
と受け取っているような・・・或いは自分の親から貰ったから自分の金と思っているような。

うーん。
私は、夫の親からもらったお金は、大義名分はどうであれ、
「夫の親から貰った、夫の親の金」
だと思っている。
だから、ご両親が喜ぶ使い方、有用な使い方をすべきだと思っている。
それは例えば日々の食事代などに消えるべきものではないと。

この辺は、お金とか関係性に対する考え方の相違なので、
私か夫どちらが正しいか・・・とかそういう風には思っていない。
けれど、やはり何かのときのためにとっておきたい気持ちが大きい。
できれば、お金の事を考えられない夫には、尚の事そうしてほしい。

でも夫は、
「俺の金なのに、ハチは使わせてくれない横暴。
 自分がコントロールしなきゃ気が済まないジャイアン。」

と不満に思っていると思う。(実際そう言われる)

私はそれを不満というよりも・・・やっぱり不思議っていうか、
理解はできないんだよな。
どうやったら、その辺のことをうまく理解してもらえるんだろうな~と。

あぶく銭をあぶく銭にしない努力って、後になって役に立つと思うんだけどな。
うーん。

ちなみに、病院というのは、発達障害の。
正直、私も今以上に面倒を見切れないというか、
1対1の限界を感じ続けている。
私もいつまで今くらい稼げる仕事を出来るかわからないし、
夫も今以上は無理だと思う。(最低賃金に限りなく近い)

そして、夫は今の職場の人とも摩擦が出て来ているし、
2ヶ月に1回は数週間、出て行くだの別れるだの騒いで、
口をきかない状態になる。

そんなこんなで、周囲に相談したり、自分で動き回ったりした結果、
やっぱり、色んな面で診断を受けるところを通過しといた方が良いのかなと。
診断自体が何かになるわけじゃないんだけど。
色んな不具合や将来の不安など、焦ってから動いてもしょうがないし、と。

夫も今のところ、その気になってるみたいなので、
どうかいい方向に行きますように。(というか通ってくれますように)

関連記事


テーマ : 発達障害
ジャンル : 心と身体

ちょっと怖い、将来の妄想。

※完全に私個人の妄想です。

洗顔中にちょっと怖いなって思う妄想をしてしまいました。
起きて欲しくないということです。

原発周辺に済む人は、風評被害あるいは差別を恐れています。
それはあってはならないことだし、出来れば本当に放射線による被害もなく生きて欲しいと思う。

それ以上考えを進めた時に・・・
「今の原発の収束は、今の電力会社関係の人がやる」
ということは、ある面では可哀想に思う部分もありつつも、
仕方ないのではないかと思う面もある。

しかし、
「将来的に、廃炉にしたところを管理・メンテナンスしたりするのは一体誰なんだろう。」
という疑問。
今現在この状態を目の当たりにした人は、自分や自分の子供にはそんなことをさせたくないって思うだろう。
もしかしたら、家の言い伝えとして、
「絶対に原発関係の仕事には就かないように」
というのが習わしになるかもしれない。

当然だと思う。
しかし、誰かがやり続けないとならないことなのだ。

そうなると、今現在電力会社の関係者じゃない人は、
「今、電力会社の関係者の子孫がやればいいじゃないか」
という考えにならないだろうか。

そう考えだしたら、ひどく恐ろしいことのように感じた。
今の始末は今の関係者がやっても仕方ない面があったとしても、
その子や子孫がそのように、先祖の罪を未来永劫押し付けられていくのだとしたら。

それも、ひどい差別になるのではないか、と。

これは私の妄想だ。
考え過ぎだと思うし、そうあって欲しい。
何か厳密に調べて、そのように考えたわけでもないので、
理屈としておかしい部分もあるかもしれない。

だけど、そういう風にならないと言えるだろうか。
それは恐ろしいことなのではないだろうか。

それともそんな炉のことは、こんなに恐れていても忘れてしまうのだろうか。
それはそれで恐ろしいことだ。

関連記事


テーマ : モノの見方、考え方。
ジャンル : 心と身体



クリックで救える障害

アスペルガー症候群(自閉症スペクトラムなどの発達障害)に関するブログのリンク集

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント